友達や、会社の人たちとワイワイ、ボウリング大会も楽しいですね、
ボウリングは誰もが気軽に楽しく遊べるレジャーです。
そして、どうせやるならば、スコアが良いほうがいいでしょう
ボウリングは、ちょっとしたコツや投球方法を学べば
スコア130以上は期待できます。
今日は基本的な、
ボウリングの基本的な投げ方や
リリースの仕方について紹介します
一緒に、スコア130以上を目指しましょう。
スポンサーリンク
基本的な投げ方とコツについて 5つのポイント
今日は基本投球方法について紹介して行きます。
投球フォームには
- アドレス
- プッシュアウェィ
- スイング
ダウンスイング
バックスイング
フォアードスイング - リリース
- フォロースルー
とありますが、今日は、5つのポイントについて紹介して行きます。
基本的な投げ方とコツについて アドレス
アドレスとは
最初の時の構える姿勢の事です。
ここをしっかり押さえておかないと次の動作に影響し上手く投げることができなくなります。
ポイント
- ボールは自分の右肩の前で構える
よく自分の体の前で構えている人を見かけますが、これでは理想的な振り子スイングが出来ないので、ボールは右肩まえで構えてください - 左手で支えるようにし基本ボールは両手で支えます。
- ボールは体に近付けて脇を閉める
- 膝を曲げて少し低く構える
- 右腕に力を入れないようにする
最初の構えをおろそかにしないようにしましょう。
基本的な投げ方とコツについて プシュアウェィ
プシュアウェイは構えの姿勢からスイングに入るきっかけになる動作です。
右肩前でボールを構えた状態からボールを前に突き出します。
この時、同時に利き足を一歩前に出します。
ボールをまえに出すときに、目標の狙うスパッドに出すイメージで前に突き出すと言うよりは、自然に前に送る感じかな
左手を添えて、右腕の肘はまっすぐ伸ばします。
スポンサーリンク
基本的な投げ方とコツについて スイング
スイングですがこれはボールを投げる一連の動作の事です。
これには
- ダウンスイング ボールを下におろす動作
- バックスイング ボールを後ろに高く上げる動作
- フォアードスイング ボールを前へ振り下ろす動作
の3つの動作のことを言います。
ダウンスイング
プシュアウェイからボールが最下点まで移動する動作の事です
ポイント
- 上体をぶれないようにする
- 重力を利用して自然に落下させる
- 添えてあった左手を放し、肘はまっすぐ伸ばす。
- 2歩目の脚の運びは自然に左足が前へ
バックスイング
最下点まで下したボールを、後ろにスイングします。
ポイント
- ボールの重さで投げるので、できるだけボールは高く
- ボールは自分の肩のすぐ後ろにあること
- 力が入ると体がねじれるので注意
- 左手は横に伸ばす
- 3歩目の右足が前へ
フォアードスイング
バックスイングしたボールを前方へ振り下ろします。
ポイント
- ボールの重さで投げる
- ボール軌道は体の近くを通るようにする
- 目標スパッドを見る
- 4歩目の左足を前へ
この時、右足を蹴り上げて左足を大きく前進
基本的な投げ方とコツについて リリース
ボールを手から離す投げの動作をする
ポイントは
- 4歩目を滑らせながら投げる
- 目標スパッドに送り出す(押し出す)
- ボールは左足のくるぶしの近くを通ること
- 自分のあごの下から送り出すイメージ
- リリースするときに中指薬指に力を瞬発的に上にはじく
- 足をクロスする
基本的な投げ方とコツについて フォロースルー
投球後の姿勢についてです。
一見、無駄に見えるこのフォームをイメージして作る行為だが、これにはボールの動きとても影響があるので、要注意事項なんです。
ポイントは
- 右手を自然に振り上げること
- 左腕は横に伸ばすこと
- 目標のスパッドを見る
- クロスした右足を左に流しつま先立ち
アドレスからフォロースルーまでをしっかりイメージすること、
基本的な投げ方とコツについて 4歩助走
ボウリングの投球動作の中に助走があります。
これは4歩助走の方と、5歩助走の人と、まちまちですが、今日は4歩助走で紹介します。
プッシュアウェー
普通に前へ1歩前進
ダウンスイング
2歩目は半歩前へ
バックスイング
3歩目を半歩前へ
フォアードスイング
4歩目を大きく前に滑らせる
リリース
前に放つ感じ
イメージとして
ターン、タッ、タッ、ターーーン
を意識します。
基本的な投げ方とコツについて まとめ
では今回のまとめです
今回の基本投球動作について説明しました
- アドレス
- プシュアウェイ
- スイング
- リリース
- フォロースルー
いずれも必要以上に力を入れない事
肘をまっすぐ伸ばすことが大事
これらを意識して投球練習することで
ボールコントロールがより確実なものになります。
時々自分で、またはPROに見てもらって
チェックしてゆきましょう。
私も頑張ります。
最後まで読んでいただきありがとうございました
スポンサーリンク